リハモライトのご紹介

「歩く」にこだわるリハモが
自分のペースで「ゆったり」運動できる環境を作りました!
ReHaMo Light(リハモライト)は
歩行リハビリセンター「リハモ」が考えた
新しいコンセプトのADL※機能訓練型デイサービスです。
※ADL= 日常生活の動作のこと
(歩行、椅子に座る、立ち上がる、床に座る、起き上がる、階段の昇り降り、入浴など)


運動を始めてみたいけれど...
- 何から始めたらいいのか、わからない
- なかなか動く気になれない
- なんだか元気が出ない
- 運動習慣が続かない
- 家の中をもっと楽に移動したい
- 本当は家事をもっと自分でやりたい
- 退院したばかりで体力が落ちている
- 病院のリハビリが終了してしまう

こんな疾患・症状をお持ちの方も運動をがんばっています!
- [ 神経疾患 ]
- ・パーキンソン病
- ・脳出血、脳梗塞(片麻痺)
- [ 骨・関節疾患 ]
- ・脊柱菅狭窄症
- ・変形性関節症
- ・圧迫骨折
- [ その他 ]
- ・不活動による「筋力」と「体力」の低下など

「健康」と「年齢」と「筋力」の関係性
加齢により筋力が衰えてくると、動くのが次第に億劫になり、
日常活動量の低下・衰弱につながりやすくなってしまいます。
そうならないために運動機会の習慣化や体力の維持は
健康を保つ上で、非常に大切です。




「歩行能力」は元気度の判断基準
「歩行」は日常生活動作において重要な機能であり、歩行能力の低下は日常生活動作レベルの低下につながります。
歩行をはじめとする歩く・座る・立つなどの基本的動作が安定をしなければ、手先で何かの動作を行う事も困難になってきます。
そうなると、食事・着替え・家事など、基本的な生活動作に支障が出てきてしまいます。

「歩き」が良くなると、どんな変化がありますか?
- 行動範囲が広がる
- 体力が向上する
- 血流が良くなり心肺機能が向上する
- 継続することで筋力もアップ!
- 骨密度の増進、骨粗鬆症予防にも
「歩く」というひとつの動作に込めた想い
ReHaMoLightでは「安定した歩行」の維持を目標とし、「身体を支える筋肉」「バランス能力」を鍛える運動メニューを提供しています。
また、歩いたり運動することで骨に刺激が加わり、
骨の強度が上がるので骨粗しょう症予防にも効果が見込めます。

「歩行改善」のための特殊訓練マット
この赤いマットは「歩行改善」や「リハビリ」を
目的として開発された「StimUp」というマットになります。
このマットは反発力が高く、上に立つと「揺れる」ように設計されています。
この「揺れ」に耐えるために身体は反射的にバランスを取ろうとします。バランス能力を鍛えるのにこのマットは最適です。
全身で重心の傾きを感じて、頭で考えてバランスを取るため、
脳にも良い刺激を与えることができます。


ご利用をお考えの方へ
こんなご意見をよくいただきます
- ・どんなところなのか見てみたい!
- ・実際の利用時の雰囲気が気になる
- ・サービスの詳しい内容を聞いてみたい!
まずはご見学してみませんか?
ご見学では、実際にご利用者さまが
運動している所も見ることができますので
ぜひお気軽に遊びに来てみてください!
