リハモライトご利用の流れ
ReHaMo(リハモライト)をご利用いただくには、要介護認定の判定結果が必要です。
お住まい地域にある市町村の介護保険担当窓口へお問い合わせ頂くとわかりやすく対応して下さいます。介護保険の認定をお持ちの方は、担当の介護支援専門員(ケアマネージャー)へご相談ください。
「要介護認定」申請の流れ
介護保険証を持っているだけでは、
介護サービスを受けられません
介護サービスを受けるためには、「要介護認定」という市町村に認定の申請を行い、介護が必要かどうかの認定を受ける必要があります。
「要介護認定」の申請をしていない人や要介護認定を受けていない人は、介護サービスを受けることができません。
「要介護認定」を窓口で申請

介護保険によるサービスを利用するには、「要介護認定」の申請が必要になります。申請には、介護保険被保険者証が必要です。
40 ~ 64歳までの方(第2被保険者)が申請を行う場合には、市区町村の指定医の診療が必要です。
「要介護認定」の条件
65歳以上の方(第1号被験者)
原因を問わず、介護や支援が必要になった方
40歳から64歳までの方(第2号被保険者)
特定疾病が原因で介護や支援が必要となった方で医療保険に加入している方
加齢と関係があるとされ、要介護・要支援状態の原因となる16種類の疾病のことを指します。
- がん
- 関節リウマチ
- 筋萎縮性側索硬化症
- 後縦靭帯骨化症
- 骨折を伴う骨粗しょう症
- 初老期における認知症
- 脊髄小脳変性症
- 脊柱菅狭窄症
- 早老症
- 多系統萎縮症
- 糖尿病性疾患
- 脳血管疾患
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性閉塞性肺疾患
- 変形性関節症
- 進行性核上性麻痺、
大脳皮質基底核変性症、
パーキンソン病
市役所窓口で申請
「羽村市」
羽村市役所 東庁舎1階 高齢福祉介護課(8番窓口)
「福生市」
福生市役所 介護福祉課
「瑞穂町」
高齢者支援センター(東部・西部)
瑞穂町役場 福祉部高齢課介護係
認定調査

市区町村などの調査員が自宅や施設等を訪問して、心身の状態を確認するための認定調査を行います。
主治医意見書は市区町村が主治医に依頼をします。
市区町村などの調査員による調査結果・主治医意見書に基づき、要介護度の判定が行われます。
審査判定・結果の通知

市区町村は、介護認定審査会の判定結果にもとづき要介護認定を行い、申請者に結果を通知します。
認定は以下の7段階と非該当に分かれています。
- 要支援1
- 要支援2
- 要介護1
- 要介護2
- 要介護3
- 要介護4
- 要介護5
お住まいの市区町村又は地域包括支援センターにご相談ください。
「ケアマネージャー」と契約がお済みでない方
どういう目標に向かって、
どんなサービスを受けるのか
という計画
介護サービスを利用する前に、現在どのような状況で介護が必要なのか。どのような目標を持って、どんなサービスをどれぐらいの頻度で利用するのか。という計画(ケアプラン)を作成する必要があります。
この作成を一緒に考え・提案してくれるのが「ケアマネージャー」です。
「ケアマネージャー」と契約

「要介護認定」の審査結果によって、担当窓口が変わる。
「要支援1」「要支援2」
→ 地域包括支援センター
「要介護1~5」
→ 居宅介護支援事業者
ケアマネージャーと契約をしたら、ケアプランを作成してもらいましょう。
ReHaMoLight(リハモライト)ご利用までの流れ
リハモライトでは契約前に
ご見学をお願いしております。
リハモライトでは以下の理由から、ご利用前に一度ご見学をお願いしております。
- 実際に運動をしているご利用者様を見て、イメージを具体的にしていただくため
- 実際に施設を見て、疑問点を解消していただくため
- 見学にお越しになられた際に、安全面からお身体の様子を見させていただくため
施設見学を予約

施設を見学

実際に運動をしているご利用者様を見て、イメージを具体的にしていただき、その目で施設を見て、疑問点を解消してください。
見学にお越しになられた際に、安全面からお身体の様子を見させていただく事がございます。
ご契約

ご利用いただくご本人さま、担当ケアマネージャー、リハモライトのスタッフでケアプランの再確認と契約を行います。
ご利用開始!
運動開始です!たくさん歩きましょう!

ご利用開始になります!
初日利用の前日に、「お持ち物」のご確認とお迎えの時間などをお知らせします。
疑問や不安がございましたら、随時ご質問ください!
※このページは厚生労働省の説明ページを元に作成しております。
ご利用をお考えの方へ
こんなご意見をよくいただきます
- ・どんなところなのか見てみたい!
- ・実際の利用時の雰囲気が気になる
- ・サービスの詳しい内容を聞いてみたい!
まずはご見学してみませんか?
ご見学では、実際にご利用者さまが
運動している所も見ることができますので
ぜひお気軽に遊びに来てみてください!
